間があって返信が変になっちゃった
みるく紅茶 : 2023/05/08(Mon) 00:00
No.2295
|
|
| |
|
こんにちは、梅田ローズ様。 書き込みいただきありがとうございます。 ここからはいつものウザいみるく的な返信パターンで書きますね笑
> こないだ 横ので 音楽書いてんで 驚いたは。
Twitterのことですね。 みるくもときどき他の方のTweetをリツイートするんですが、、、 音楽のお話というのは
■中野貴雄とギャルショッカーズBaby Chick @galshocker write 2023.05.01 > ブロンディの「コールミー」より6年も早いけど、ほぼ同じ曲!ブロンディの方がイギリス版「パパはもうれつ」だった。ちなみにこのパパが父親とは限らない。https://youtu.be/u6Vp5kJaUy0
のことですよね? 中野貴雄さんはENK作品の『浮気なぼくら NAUGHTY BOYS』(吉行由実監督)や『不思議の国のゲイたち』(ソルボンヌK子監督ほか)に出演されてます。 そんな方が50年前の曲を紹介されてたので聞いてみたらオモシロくってリツイートしちゃいました。
■しのづかまゆみ「パパはもうれつ」1974年 https://youtu.be/u6Vp5kJaUy0
■Blondie「Call Me」1980年 https://youtu.be/E2EoqW-tkcg
ともにサビやベースラインは似てますよね? ただし「パパはもうれつ」は演歌的だし「Call Me」はアメリカン・バンド的な曲なのでそっくりとはいえませんが笑 ちなみにBlondieは米国のバンドですが人気に火がついたのは英国だったそうです。
これ実は日本の曲を米国人がパクったわけではなく、どちらにも影響を与えた原曲が英国のバンド「Uriah Heep」の『Easy Livin』だったようです。
■Uriah Heep「Easy Living」1970年 https://youtu.be/lumulauzCU0
昔のことなので無意識に聴いた曲が頭にこびりついてて作曲の際に似ちゃったのか、ネタに困ってパクったのかはわかりませんが、なんとな〜く似てる曲って多いですよね。
ところで関西では2025年「万博」で盛り上がってますが、1970年にも行われたそうです。 その際は三波春夫さんの「世界の国からこんにちは」がテーマ曲だったそうです。
■三波春夫「世界の国からこんにちは」1967年 https://youtu.be/SivA91WU7Qw
こういう国家的イベント曲はその国を代表する方々に作ってもらう、歌ってもらう事が多く、当時の日本を代表する流行歌作曲の中村八大さん、作詞は人気女優の島田陽子さん、歌い手は人気歌手の三波春夫さんと御三人がタッグを組んで作られたのも納得です。
でお隣の中国、2010年に「上海万博」を開催されました。 もちろん作詞は中国を代表するジャッキー・チェンさん、作曲は中国国内で有名な繆森(ミャオセン)さん、歌うのは中国を代表する世界的に有名な方々と超豪華でした。
■上海万博PRソング「2010 等爾来」2010年3月 https://youtu.be/5Q3iDrc6uoE
曲もキャストもステキなんですが、、、 日本の曲を知らないみるくでもこの曲のサビ、主旋律、Aメロ、Bメロ、全部聞いたことありました汗 「パパはもうれつ」どころのお話ではありません。
■岡本真夜「そのままの君でいて」1997年 https://youtu.be/UJ01FbyHly4
少しだけ旋律などを編曲しただけで同じじゃんという感じでした笑 いつもの日本のものは取ってもオッケーという中韓ルールが発動されましたが、のちに海外からのクレームを受け、岡本真夜さんの曲が間違って混入していたという理由で原曲は岡本真夜さんの曲と国家的に認めることとなり「上海万博PRソング」の正式発表は2010年3月と表記されることになりました。
さすがにここまでのパクリはダメですよね。 どうして世界に向けて発信するPR曲を日本のパクリですまそうと考えちゃったのか意味不明です汗 ちなみに中国の番組を見ると国内向けは意外に日本のドラマを中国人役者でやっているものがあります。 セリフとかはみるくにはわかりませんがストーリーは分かっちゃいます笑 前に古畑任三郎もどきをみたときには笑いこけました。
梅田ローズ様。書き込みいただきありがとうございました。 お知り合いの方の回復キーが見つかることをこころより祈ってます。 そして明後日方向の返信になっちゃってごめんなさい。 これからも全国ゲイ映画上映館をよろしくお願いいたします。 |
[修正]
|
ID:jgfapS.I72
|