コミュニティ広場・みるく紅茶の部屋
日本茶嫌い、コーヒー嫌い、飲むのは紅茶だけ。それもティーオレ。ニンジン嫌い、ピーマン嫌い、鶏肉も皮のブツブツが…って逃げちゃいます。だけど好きなことにはネコまっしぐら。ちょっと先端オタクだったりも。
そんなみるく紅茶が先端好きなひと向けにわがまま気ままに書き込んじゃいます。ツッコミよろしくね♪
このコーナーは、ひっそり運用中です。よろしゅうに♪
みるく紅茶の部屋
- 記事No. 2224 の全体表示です。返信フォームから返信出来ます。 -
【親記事】
Re: イーサネットについて。 スペルマン2。。。 : 2022/05/20(Fri) 16:43 No.2224 | |
|
| 「みるく」さん。こんにちは。
前回の、みるくさんの書き込みで質問がありますので、記載します。
>PS. >お使いのPCを「Linux(リナックス)」化 >してあげると「OS」だけでも安心できます。
【 質問1 】 「OS」が安心出来るとは、どのような状況下で安心出来るようになるのでしょうか?具体的に、どのような利便性がもたらされるのでしょうか?(簡単な例示で結構です)。
まだ、実行していません。念のため説明を聞いてからと思いまして・・・。
>A PC本体をイジらず「USBメモリ」の「Puppy >Linux」でPCを操作する。 > →(No.2185)のやり取りになります。
>みるくなら外付けのUSBメモリで最新OSが >無料で使えるAの方法で、PCを壊れるまで >使い倒してあげます。
僕は、基本的には「現在の状態」で使用したいのですが・・・。
【 質問2 】 上記の「Linux(リナックス)」化しているのは、「USB」が挿入されている間だけでしょうか?
「USB」を抜くと、元の「Vista」に戻れるのでしょうか?
※「返信」は、急ぎませんので、お急ぎの方を優先してあげて下さい。 | [返信] [修正] |
ID:FIt8aQxves 【レス記事】【初めのレスから表示】
|
13. ネットブックとPCの違い。 みるく紅茶 : 2022/06/10(Fri) 12:50 No.2243 | |
|
| こんにちは、スペルマン2。。。様。 書き込みありがとうございます。
> 「ネットブック」と「PC」ってどう違うんですか?
サクッと要点だけ。 ネットブックというのはひとことでいって
ホームページの閲覧、USBメモリやCloudなどを経由したデータの閲覧専用。
の端末です。 見かけはPCと似ているのですが中身は全然違います。
○利点 @ 小型で軽い。 A 駆動時間が長い。
X欠点 @ 脳みそ(CPU)の実力が低い。 A 搭載メモリー容量が少ない。
ということでデータ作成などには向いてません。
□注意点 @ PCもネットブックも「Windows」は動きますが必要な「Windows」が違います。 A 現在「ネットブック」はほぼ廃れて「タブレット」に変わりました。
> 日曜日の午後10時30分から「金田一少年の事件簿」をやっています
そういえば以前、スペルマン2。。。様は主演の道枝さんにクリソツだと書いてらっしゃいましたね。 ドラマ楽しんでらっしゃいますか?
今回のこのドラマは日テレ初の世界同時配信ドラマとして有名なんですよ。 世界に受け入れられるか?と業界からも注目を集めてます。
脚本は2020年頃には完成していたそうですが、、、 コロナ禍で撮影の遅れはあったもののなんとか予定通りに放送がはじまりうれしいです。
> が、先日の第4話、僕が脚本を一部書かせて貰いました。
すごいですね。 そんな以前から脚本家として活躍されてたんですね。
特に今回は世界同時配信ということで脚本もこだわられたそうで、それに参加された脚本家の方々のリストを見ましたが、そうそうたる人たちのお名前ばかりでびっくりです。
みるくの知り合いの脚本家がスペルマン2。。。様のこの書き込みを見たようで
木村さん紹介してと頼んで
とメッセージがありました笑 ぜひ紹介してあげてください。
> 季節の変わり目ですので、体調には気を付けてくださいね。
ありがとうございます。
スペルマン2。。。様。書き込みいただきありがとうございました。 スペルマン2。。。様もご自愛くださいね。 | [返信] [修正] |
ID:jgfapS.I72 |
12. Re: イーサネットについて。 スペルマン2。。。 : 2022/06/09(Thu) 21:13 No.2240 | |
|
| みるくさん、こんばんは。
ところで、本体が小さいながらも、てっきり「PC」だと思っていたんですけど「ネットブック」だったんですね。
「ネットブック」と「PC」ってどう違うんですか?
後、ウイルス対策なんですが、新規PCの時は「ウイルスバスター」を使っていたんですが、無料のウイルス対策ソフトもあるんですね。びっくりでした。
又、「PC」で分からない事があったら、書き込みますね。
宜しくお願い致します。
首都圏は梅雨に入っていますが、関西はまだ天気が良く暑いです。ただ、来週は雨が続きますので、関西もいよいよ「梅雨入り」ですね。
それから、日曜日の午後10時30分から「金田一少年の事件簿」をやっていますが、先日の第4話、僕が脚本を一部書かせて貰いました。
金田一 一(はじめ)、主演、道枝駿佑(なにわ男子)です。僕は道枝君が好きだったので、逢えて良かったです。名前も「一(はじめ)」で同じ。
話しがそれて、すみませんでした。
ゲイ映画の脚本も書ければ、嬉しいなぁ〜と思う、今日この頃・・・。
みるくさん、季節の変わり目ですので、体調には気を付けてくださいね。
僕が言える立場じゃないですけどね(笑)。 ではでは、お休みなさい。、 | [返信] [修正] |
ID:FIt8aQxves |
11. 作業お疲れさまでした。 みるく紅茶 : 2022/06/09(Thu) 09:03 No.2239 | |
|
| こんにちは、スペルマン2。。。様。 ご報告いただきありがとうございます。
> 無事、クロームからフォックスへ一挙に移動する事が出来ました。
よかったです。 たぶん乗り換えとか大変だと思われたでしょうが、ガンバられたスペルマン2。。。様はすごいです。
> これで一安心です。
ですます。 個人情報の保護のためにもぜひウイルス対策ソフトの併用でお使いくださいね。
最初の間は動きが遅く感じられると思いますが、ネットブック内のすべてのデータチェックが終われば毎回の新規データチェックだけになりますので、思ったほど動きの遅さは気にならなくなります。
スペルマン2。。。様。アップデート作業、本当にお疲れさまでした。 これからもお気軽に書き込んじゃってください。 またの書き込みをお待ちしております。 | [返信] [修正] |
ID:jgfapS.I72 |
10. Re: イーサネットについて。 スペルマン2。。。 : 2022/06/09(Thu) 07:51 No.2238 | |
|
| みるくさん、おはようございます。
無事、クロームからフォックスへ一挙に移動する事が出来ました。
それから、クロームはアンインストールしました。 これで一安心です。
又、分からない事があったら聞きますね。 | [返信] [修正] |
ID:FIt8aQxves |
9. アンインストールは慎重にね。 みるく紅茶 : 2022/06/08(Wed) 09:53 No.2237 | |
|
| こんにちは、スペルマン2。。。様。 作業、お疲れさまでした。
> 2点追加で質問がございます。
ほーい。 ガンガン聞いちゃってください。
> 【質問1】。 > 「ブックマークツールバー」に、よく使うネットのフォルダを残して来た > 「Chrome」から「Firefox」へ地道に「URL」を移動させる
つまり「Chrome」から「Firefox」へブックマークを移動させたいということですよね。 もちろん「Firefox」に移行機能が搭載されてます。
最初に、あるはずのないフォルダーを「Firefox」内に作られたということですので、、、 エラーが出ないように、ご自身でFirefox内にコピペされた「データフォルダ」または「データ自体」を削除またはリネームして、トラブルが起きないようにしておいてくださいね。
その上で、以下のページを参考に「Chrome」から「Firefox」へブックマークをインポートしてください。
説明画面の画像は英語になってますが、インストールされたFirefoxでは日本語になってますので、置き換えて読んで下さい。
■Chrome からブックマークをインポートする(Support moz://a) http://mzl.la/18pHyVO
また上のページ内には「ツールバー」のカスタマサイズ(変更)方法などへのリンクもあります。
> 【質問2】。 > ウイルスチェッカーをアンインストールし「Chrome」を動かした所、 > ブラウザ上でネットが全く見れなくなりました。
断言はできませんが、うすうす原因は予想できます。 現在の「Chrome」は危険なのでウイルス対策ソフトが自動的に繋がらないよう作業を行っちゃった後だと思います。
基本的にウイルス対策ソフトはインストールした際とインストール後の20時間ほどそのPCがウイルス感染してないか調査を行います。
前回インストールした際は、本体にウイルスが潜んでないかチェックを始める前に削除されたので変更点はほとんどありませんでしたが、今回はウイルスチェックを始めてから削除されたためエラーが出たものだと思います。
基本的にウイルス対策ソフトはウイルスがないかどうかを本体システムの根源までチェックするため、24時間は削除しないでください。
またこれ以外にもWindowsはシステムにインストールしたソフトを記憶していくため、ソフトウェアを入れたり削除したりを繰り返すとトラブルに繋がっちゃいますです。
ソフトウェアを入れるときは、よ〜く考えてからインストールし、削除もトラブルに繋がることを予測しながら削除を行ってくださいね。
> 一挙に「Firefox」に移動させる方法は無いものでしょうか?
大丈夫ですよん。 先ほどリンクを書いた手順に従って作業を行ってください。
ちなみにChromeには「エクスポート」機能という他のブラウザへの移行手段は用意されてませんが、Firefoxには用意されてます。
将来、PCを交換される場合は、お使いのFirefoxからエクスポート機能をご利用になって移行してください。 また無料のFirefoxアカウント(クラウド登録)を作っておくとスマホや別のPCなどにもネット経由でブックマークなどを同期できますので、将来役立つと思います。
スペルマン2。。。様。書き込みいただきありがとうございました。 早く今までのように使えて安全にもなるといいですね。 | [返信] [修正] |
ID:jgfapS.I72 |
8. Re: イーサネットについて。 スペルマン2。。。 : 2022/06/08(Wed) 04:24 No.2236 | |
|
| みるくさん、おはようございます。 昨晩は、夜9時に就寝、こんな中途半端な時間に目が覚めました。
いろいろとお世話になっておりますが、2点追加で質問がございます。
【質問1】。 みるくさんの言われた通り、 >>> A 新しいブラウザをインストールする。 >>> WinXPで使える最終バージョンの >>> Firefoxのダウンロード >>>(Firefox 52.9.0 esr) の、インストールに成功しました。
ところが「gogole Chrome」の「ブックマークツールバー」に、よく使うネットのフォルダを残して来たのを思い出し「Chrome」のフォルダをコピペして「Firefox 52.9.0 esr」に移動させられるのではと、浅はかな気持ちで試した所、見事にダメ でした。
当然ですよね、ブラウザが違うのですから、コピペで簡単に移動させられる筈がないですよね。
この場合「Chrome」から「Firefox」へ地道に「URL」を移動させるしかないのでしょうか?
【質問2】。 新しいブラウザ、フリーのウイルスチェッカーをインストールした後、焦って、質問1の状態を改善する為に、またまた、ウイルスチェッカーをアンインストールし「Chrome」を動かした所、開くのですが、ブラウザ上でネットが全く見れなくなりました。
前回、アンインストールした際は「Chrome」が見れたと、みるくさんに言ったと思います。ところが、今回は、アンインストールしているにも関わらず、ブラウザ上でネットが見れないのです。 何故なんでしょうか。数日前は、同じ動作をして見れたのに、今回は見れない。不思議です。
ただ、ネットは見れませんがブラウザが開きますので「Chrome」の「ブックマークツールバー」のアドレスは、最上段のアドレス欄に出ますので、 地道に「Firefox」へアドレスを移動させ、新たに、フォルダを作っています。
結構な量の「URL」が残って居ますので、一挙に「Firefox」に移動させる方法は無いものでしょうか?
無理難題をお願いして申し訳ございません。 宜しくお願い致します。
※PS。尚、この書き込みは「Firefox」からです。 | [返信] [修正] |
ID:FIt8aQxves |
7. ご自身を安全に導いてください。 みるく紅茶 : 2022/06/07(Tue) 07:32 No.2235 | |
|
| こんにちは、スペルマン2。。。様。 返信ありがとうございます。
> 動かなくなった時が怖いので、
たしかに。
>> ■アバスト無料アンチウイルスで保護 > 上記をインストール後、「グーグルクローム」が > 動かない事象が生じたので
えへへ。 みるくは原因わかっちゃいました。 最初に書いたAのブラウザを変える作業をされてないんじゃないかと汗
お使いのVista用のブラウザ『Google Chrome』は2016年4月13日にサポートが終了しました。 この関係でGoogle社はVistaで「Chrome」を使うこと自体を禁止されてます。
そのため今回入れられた、安全を願うウイルス対策ソフトの『Avast』が、Chromeの使用を中止するように警告表示したのを「エラー」と勘違いされたと思いますよ。
対策は前回Aで書いたように、現在も『Windows Vista』をサポートしている『Firefox 52.9.0 esr』をインストールしてお使いになるしか方法がありません。
現在のスペルマン2。。。様は、 銃撃戦をしている戦場をパンツ1枚でマトを背負って歩いている そんな状態です。 ぜひぜひ安全になるためにもサクッと@、Aを行ってください。
作業内容は、最初に前回の@Aの両方をダウンロードしてください。
>> A 新しいブラウザをインストールする。 >> ■WinXPで使える最終バージョンのFirefoxのダウンロード(Firefox 52.9.0 esr) >> https://bit.ly/3PRK8hg
ダウンロード後に@Aを以下のパターンでインストールしてください。
> 一つ一つ、時間がかかるかもしれませんが、
日をあけず作業は同一日に、
1. @のウイルス対策ソフトをインストールしたら「ネットブックを再起動」する。 2. 引き続きAをインストールする。
の順で行ってください。
インストール後はネットをみるブラウザとしてAで入れた『Firefox』をお使いください。
もちろん使い方は「Chrome」と同じですよん。 またインストール中の指示に従えばブックマークなども自動で移行され、使い勝手も変わりません。
スペルマン2。。。様。書き込みいただきありがとうございました。 アップデートの成功をお祈りしてます! | [返信] [修正] |
ID:jgfapS.I72 |
6. Re: イーサネットについて。 スペルマン2。。。 : 2022/06/06(Mon) 20:54 No.2234 | |
|
| 「みるくさん」、こんばんは。
色々と苦心して調べて頂いていたのに、返信が 送れて恐縮です。
一気にやると、動かなくなった時が怖いので、 「みるくさん」の指示通り、毎日、毎日、 みるくさんが記載して頂いている情報の中身を 目を皿のようにして、ゆっくり実行しています。
今の所、順調です。 但し、
>■アバスト無料アンチウイルスで保護 >しましょう(Avast/無料ソフト) >https://www.avast.co.jp/windows-vista->antivirus 上記をインストール後、「グーグルクローム」が 動かない事象が生じたので (エラーメッセージがでました)泣く泣く アンインストールしたところ、 正常に動きました。
みるくさん、沢山の情報を 詳細に記載頂いていますので、 じっくり読んで、頭を整理し、 一つ一つ、時間がかかるかもしれませんが、 遣っていくつもりです。
どうしてもダメな場合は、しつこいですが、 「ストックの最新版」があるので、そちらに 乗り換えます。
でも、煙を拭いて、使えなくなるまで、使い まっせぇ〜(笑)。
では、みるくさん、又、分からない事が必ず 出て来る筈なので、その都度都度、書き込み しますね。
面倒掛けてすみません。 宜しくお願い致します。 | [返信] [修正] |
ID:FIt8aQxves |
5. VistaでYouTubeをみられるようにする方法。 みるく紅茶 : 2022/06/01(Wed) 12:59 No.2233 | |
|
| こんにちは、スペルマン2。。。様。 やっとこさ確認が取れましたので追加です。
やはり現状でWindowsVistaで完全に安心する方法はありませんが、、、
> データーが多く入っていたり、どこの > フォルダに何のファイルが入っているとか > 使い勝手がいいので、
ということでしたので「WindowsVista」のままでお使いになるのでしたら、
@ Vista対応のウイルス対策ソフトを入れる。 A 今でも使えるブラウザ(ネットをみるソフト)をインストールする。
以上の2点だけは行ってください。
@ WindowsVistaに対応したウイルス対策ソフト。
■アバスト無料アンチウイルスで保護しましょう(Avast/無料ソフト) https://www.avast.co.jp/windows-vista-antivirus
「ウイルス定義」のみアップデートされますので、必ずインストールしてください。 欠点はネットからのウイルスチェックを行うのでスピードが落ちます。
A 新しいブラウザをインストールする。
■WinXPで使える最終バージョンのFirefoxのダウンロード(Firefox 52.9.0 esr) https://bit.ly/3PRK8hg
このブラウザなら2022年現在でも「YouTube」を再生できたそうですが、もし再生できなければお知らせください。
ただし再生中に動画が止まる場合もあるそうです。 それは本体の実力が絡んでますので、できる限り低画質で再生すれば途中で止まることは少なくなると思います。
ということで結論。 上記の@Aをインストールすればスピードが遅くなるものの少しは安心できます。 ただし保証はできませんので使い続ける場合はご自身で判断してください。
記載した「Avast(ウイルス対策ソフト)」も「Firefox(ブラウザ)」はどちらも無料ソフトです。 同時になにか別のソフトも一緒に入れますか?と聞かれたりしますので、必ず別のソフトのチェックは外してインストールしてください。 また間違って別のソフトを入れてしまった場合は、
「スタート」→「コントロール パネル」
で「プログラムのアンインストール」から入れたソフトを選びアンインストールしてください。
スペルマン2。。。様。書き込みいただきありがとうございました。 うまくいくことをお祈りします。 | [返信] [修正] |
ID:jgfapS.I72 |
4. まずはUSBメモリにLinuxをインストール! みるく紅茶 : 2022/05/21(Sat) 20:28 No.2228 | |
|
| こんにちは、スペルマン2。。。様。 遅くなりましたが本題です。
お使いの端末はこちらですね。
■Eee PC 1000HE(価格.com) https://bit.ly/3G7K5cP
「WindowsXP」製品としての評価は高かった端末ですが、、、 こちらの「ネットブック」に入っている脳みそのCPU「Atom N280」は64bitに対応していないためご紹介してきた『Fossapup64 9.5』で動かすことができません。
■Intel Atom プロセッサー N280(intel) https://intel.ly/3wzkFla
またスペルマン2。。。様がお使いの「Windows Vista」も「ネットブック」に対応していないため、いろいろと問題が多いです。
現状で使い続けるならば
@ ネットブックに対応した「Linux」をインストールする。 →本体にインストールするので中身に影響が出る。
A Windowsで動かせる「Windows10」をインストールしてみる。 →メモリを2GBに増設する必要がある。
これくらいしか使い続ける方法がありません。 みるくなら本体に傷などなければメルカリなどの個人売却で売っぱらい別の動く端末に乗り換えます。 どうしても端末にこだわりがあるならば中にあるデータをバックアップした上で@にトライします。
ちなみに「ネットブック」というのは2010年頃に流行った端末で、、、
@ 会社などで作ったデータを顧客先で表示するための端末。 A 小型軽量で持ち運びに特化した省エネ仕様。 B 新規でデータを作ったり動画を表示することはサポートされてない。
こんな割り切った端末なので「Windows」では「WindowsXP」と「Windows7」の2つだけが対応してました。
スペルマン2。。。様の端末も「WindowsXP」か「Windows7」にされるとそれなりに快適にお使いいただけますが、未対応の「WindowsVista」では、、、汗
なお現在のネットブックは「タブレット」へと進化して消え去りました。 今でも画面だけ取り外せる「2 in 1」に進化したものがありますが、中身はノートPCで「ネットブック」ではありません。
今後の方針として
ネットブック対応の軽量Linux「LXLE 32bit」をインストールする。
のがベストです。 こちらでも「Liveブート」でUSB起動ができるようになります。 詳しくは下記のページなどを参考にインストール作業を行ってください。
■2020.2 軽量なLXLE 18.04.3 32bitを、SONY VAIO TypePで…(LN date...) https://bit.ly/38HHhXp
動画をご覧になれる環境があれば、こちらの動画が参考になります。
■ネットブックが蘇る LXLE 18.04.3 古いPCにLinuxを…(YouTube/タケル) https://youtu.be/NDgiS7pTRuE
実際に起動用のUSBディスクができてからまたお知らせください。 あとはBIOSの確認とアップデート作業を残すのみです。
またこれらの作業に不安ならば
> ストックの「新しいPC」へ切り替えます。
をされるのが正解だと思います。
それにしてもネットブックに未対応なWindowsを使い続けられて大変でしたね。 よく我慢し続けられたと感動しちゃいます。 みるくなら「まともに動かないやん」とブチギレてるかも汗
スペルマン2。。。様。書き込みいただきありがとうございました。 またの書き込みをお待ちしております。 | [返信] [修正] |
ID:jgfapS.I72 |
3. ネットブックはPCでなく特殊端末です。m(_ _)m みるく紅茶 : 2022/05/21(Sat) 03:06 No.2227 | |
|
| こんにちは、スペルマン2。。。様。 引き続きの書き込みありがとうございます。
> それでは、メーカーと型番をお知らせします。 > 【 メーカー : ASUS Eee PC 1000HE 】
えっ? 「PC」ではなく「ネットブック」をお使いなんですね。 こちらだと「軽量Linux」でも少し動きが悪いかも汗
もう少し調べてから返信いたしますので、しばらくお待ち下さい。
もし可能でしたら、お使いのネットブックのメモリ容量をお知らせください。 よろしくお願いいたします。
スペルマン2。。。様。書き込みいただきありがとうございました。 お使いの端末が特殊なタイプのためお待たせすることになりごめんなさい。 | [返信] [修正] |
ID:jgfapS.I72 |
2. Re: イーサネットについて。 スペルマン2。。。 : 2022/05/20(Fri) 21:55 No.2226 | |
|
| 「みるく」さん、連日の投稿、申し訳ありません。
とても詳細で、理解しやすく記載してありますので、迷う事は、今の所、ありません。
>ただし注意点としてPCによってはUSBメモリ >からOSを起動できるかどうかなんですが、、、 >メーカーや世代によって変わってきます。 >お使いのPCが今でも現役で使って大丈夫な >部品を使ってあるかは、ノートPCの >メーカーと型番をお知らせいただければ >確認してみます。
それでは、メーカーと型番をお知らせします。
【 メーカー : ASUS Eee PC 1000HE 】
【 型番 :EPC1000HE-WHI034X 】
【 PC カラー : ホワイト 】
>「Windows Vista」までのOSの怖い点は >たった1つで「ウイルス対策ができていない」 >点だけです。
>つまり、ウイルス感染って感染した人が >「被害者」でもあるんですが同時に >「加害者」でもあったりします。 >ですから「Windows Vista」を使い >続けることはお勧めできません。
そうですよね。頭の中では分かってるんですが、 データーが多く入っていたり、どこの フォルダに何のファイルが入っているとか 使い勝手がいいので、ついつい、後回し になっちゃう。
反省。
この「質問」の「みるく」さんからの「回答」を 待ってから、教えてもらった「USBのOS」に切り替えるか、ストックの「新しいPC」へ切り替えます。
お忙しい所、恐縮ですが「回答」お待ちしております。 宜しくお願い申し上げます。 | [返信] [修正] |
ID:FIt8aQxves |
1. 『Fossapup64 9.5』は長期サポートされてま... みるく紅茶 : 2022/05/20(Fri) 19:21 No.2225 | |
|
| こんにちは、スペルマン2。。。様。 書き込みありがとうございます。
# 話題が「Windows Vista」の話題に変わりましたのでスレッドを切りました。 # ご了承ください。
> 質問がありますので、記載します。
は〜い。 お気軽にどうぞ。
> 【 質問1 】 > 「OS」が安心出来るとは、どのような状況下で安心出来るようになるのでしょうか?
何度か書きましたが、お使いの「Windows Vista」は2006年に発売され2012年に通常サポートが、2017年には延長サポートが切れました。
つまり食べ物でいえば @「賞味期限(おいしく食べられる期限)」が2012年に切れた。 A「消費期限(食べてもいい期限)」が2017年に切れた。 こんな状態がお使いの「WindowsVista」です。
食品だと食中毒の可能性が上がるように、PCもウイルス感染やネットワークトラブルが発生するようになります。
「Windows Vista」での使用者の実害は
@ Vistaに対応していないホームページを見られない。 A Vistaに対応していないサービス(例えばYouTubeなどの動画サイト)を使えない。 B「ウイルス対策ソフト」が対応してないのでウイルスに感染する可能性が高い。
です。 たとえ封を切ってなくても期限が切れた牛乳を飲むのはお勧めできません。 同じように使用期限の切れたPCを使い続けるのもオススメできません。
とはいえスペルマン2。。。様が以前書かれたように、
2022/01/30(Sun) 21:41 Wrote > 大阪人だけあって「使えるものは、使っちゃえ」って、ノリでね(笑)。。。
というお気持ちもわかります。
だから「ハード(本体機器)」は動くので、使っちゃいけない「ソフト(Vista OS)」だけ使うのをやめるのがベストだと思います。 っていうか、それしか方法がありません。
> 【 質問2 】 > 「Linux(リナックス)」化しているのは、「USB」が挿入されている間だけでしょうか?
はい。 本体の設定を「USBメモリから起動する」に変更すれば『Fossapup64 9.5』の入ったUSBメモリをさして起動すればこちらで起動。 抜いた状態ならば「Windows Vista」で起動します。
それぞれの切り替えはUSBメモリをさして起動するか抜いて起動するかになります。
ただし注意点としてPCによってはUSBメモリからOSを起動できるかどうかなんですが、、、 メーカーや世代によって変わってきます。 お使いのPCが今でも現役で使って大丈夫な部品を使ってあるかは、ノートPCのメーカーと型番をお知らせいただければ確認してみます。
ところで「Windows Vista」までのOSの怖い点はたった1つで「ウイルス対策ができていない」点だけです。
使用者ご自身は「ネットに繋がるのが遅いな。古いからかな?」などと考えちゃいますが実はウイルスに感染してて、使用者が気づかないところで悪さをしている場合が多いです。 つまり、ウイルス感染って感染した人が「被害者」でもあるんですが同時に「加害者」でもあったりします。 ですから「Windows Vista」を使い続けることはお勧めできません。
スペルマン2。。。様。 書き込みいただきありがとうございました。 | [返信] [修正] |
ID:jgfapS.I72
返信フォーム
修正
Copy Right ENK Promotion Co.,Ltd. Since 2003
|
|