みるく紅茶の部屋
[トップに戻る] [ワード検索] [過去ログ] [新規投稿] [管理用]
 [標準/一覧/ツリー]  [▼下へ進む]

USBメモリにインストールする方法はどうですか?   みるく紅茶 : 2022/03/11(Fri) 16:42 No.2185
|

こんにちは、雄一郎様。
書き込みありがとうございます。

> 自分は機械音痴で、一部分しか理解できませんでした。

説明がヘタだったんですね。
ごめんなさい。

> 手足を取って教えて頂かないと、中身を触ることはお背向です。

ネット上の掲示板ですから、手取り足取りはムリなんです汗
できる限り努力してみますね。

> 何か良い方法は、有りませんでしょうか。

でしたら本体の搭載部品は交換せず、外付けUSBメモリにLinuxをインストールして使う方法でいきましょう。
『Puppy Linux(パピーリナックス)』という軽量Linuxの中で最新の『Fossapup64 9.5』をお勧めします。

> まだ買ってはいませんが、

今回のやり方でしたら内部をさわりませんので交換用SSDは購入しないでください。
そのかわり別に『USBメモリ』が必要になります。

作業の概要はこちらの動画をご覧ください。

■OSを持ち運ぼう#03 PuppyLinuxの紹介(YouTube/Distroナナッキー)
 https://youtu.be/bskzEtspXSY

必要なものは『USBメモリ』だけです。
こちらはLinuxを起動するだけでなく作ったデータの保存場所でもあるので容量の多いものを選んでください。

■BUFFALO RUF3-K64GB-WH USBメモリー USB3.1(ヨドバシ/1120円送料込)
 https://bit.ly/3tRkM8U

実際に行う作業は、、、

@『Fossapup64 9.5』のISOファイルをネットからダウンロードする。
A『Rufus』というLinuxを起動できるようにするソフトをダウンロードする。
B『Rufus』を使って『Fossapup64 9.5』をUSBメモリにインストールする。
C お手持ちのNECパソコンにUSBメモリをさして『Fossapup64 9.5』を起動する。
D YouTubeなどを見られるようにブラウザ『Firefox』をインストールする。
E パソコン終了時に変更したデータをUSBメモリに保存できるようにする。

です。
今後はUSBメモリをさしてからNECパソコンを起動すればいつでも『Fossapup64 9.5』が起動するので期限の切れたパソコンでも最新の状態で安全にご利用いただけます。

詳しい作業手順です。

@ こちらの『Fossapup64 9.5』をダウンロードしてください。

■PuppyLinux (Fossapup64 9.5 日本語化版 シンプル)(Googleドライブ)
 https://bit.ly/3HWjBKw

A こちらのページから『Rufus』をダウンロードしてください。

■Rufus 日本語ページ
 https://rufus.ie/ja/

B『Rufus』を起動させてから「USBメモリ」をパソコンにさしてください。
1. 認識したら「デバイス」に表示されます。
2.「ブートの種類」の「選択」部分で@の「fossa64-simple-r2.iso」を選ぶ。
3.「スタート」をクリックする。
4. 完了後に「OK」をクリックする。

C NECのパソコンを終了させ、USBメモリをさした状態で起動させてください。

 もしWindowsが起動する場合はUSB起動できるように変更してください。

■USBメモリからブート(BOOT)できない(OUTPUT48)
 https://bit.ly/3MsTnCQ

1. パソコンを起動し「NECロゴ」が表示されている間に「F2ボタン」を押してBIOSを起動させる。
2. BOOTメニューで「ブート順序」を「USB優先」に変更する。
3. 詳細(Advanced)メニューから「USBレガシー機能」の設定を
 「FD/CD」→「Enable」
  に変更する。
4. 設定を保存してBIOS画面を閉じる。

D 『Fossapup64 9.5』が起動したらイヌのアイコン「Quickpet」をタップする。
1.「Browser」を選び『Firefox』をインストールしてください。
2. その他もさまざまなソフトを無料でインストールできます。

ただし「Puppy Linux」は軽さがウリのLinuxなので、多くを入れると動きが悪くなります。
もともと「Office」ソフトなどは入ってますので「YouTube」などの動画をみたり「Googleドライブ」へ安全に接続できる最新ブラウザ「Firefox」などにとどめておくのが吉です。

E 初めての「シャットダウン」時に「セッションの保存」を聞かれます。
1.「保存する」を選ぶ。
2.「pupsaveを保存する場所」は「推奨」を選んで「OK」をクリックしてください。
3.「暗号化」は通常「ノーマル」で大丈夫なのでこちらを選んでください。
4.「ファイルシステム」は初期状態の「ext4」を選んで「OK」をクリック。
5.「保存ファイル」は4000MB以上を選んでください。
6.「保存ファイル名」は適当な名前を英数字で記入してください。
7. 最後に「はい、保存します」をクリックしてください。

以上でパソコン内部は何もさわることなく最新の「Puppy Linux (Fossapup64 9.5)」で古いNECパソコンを使い続けることができます。

ところで「Puppy Linux」はUSBメモリから起動してパソコン本体に寄生しているだけなので、別のパソコンでもこのUSBメモリから起動させれば使えます。
今回作った「USBメモリ」を持ち運んで、、、
出先で他の方のパソコンを借りてこのメモリから起動すれば自分のパソコンとして作業の続きができます笑

あくまでもパソコン本体のCPUとメモリを借りてUSBメモリにあるシステム(OS)を動かしている状態で、パソコン本体にあるOSは使ってません。

> もう少し、未経験者でも解るような、説明を

雄一郎様。こんな感じでいかがでしょう?
みるくの実力では作業手順を書くぐらいしか思いつきません。

これ以上は丁寧に書いてもかえって意味不明になっていきそうな予感です汗
ぜひガンバってトライしてみてください。
実際の作業中に疑問点を書き込んでいただけば返信できると思いますが、なんせ年度末で返信にお時間をいただきます。
また雄一郎様がされた作業内容をみてお話してるわけじゃありませんので、うまくお伝えできない場合もあります。

できる限り身近なバソコンに詳しい方を巻き込まれたほうが安全な気がします。
ぜひ楽しむ気分でやってみてください。
パソコンの設定って思い通りにならずイライラしちゃうことが多いです泣

雄一郎様。書き込みいただきありがとうございました。
もし何かありましたらお気軽にお知らせください。
[修正]
ID:jgfapS.I72


[この記事に返信する] [この記事を引用して返信する]

 [標準/一覧/ツリー]  [▲上へ戻る]